枯山水のボードゲーム

ボードゲーム「枯山水」の作庭家カード

2020年3月15日

ボードゲーム「枯山水」に登場する「作庭家カード」の一覧です。

それぞれの作庭家がどんな人か?を紹介しながら、「作庭家カード」の効果を説明します。

ボードゲーム「枯山水」の作庭家カード

作庭家カードの一覧

作庭家カードの一覧

夢窓疎石(むそうそせき)

夢窓疎石の作庭家カード

夢窓疎石は、鎌倉時代から室町時代(1275年〜1351年)に活躍した作庭家で、臨済宗の禅僧として枯山水に善の精神を注入した人物です。

夢窓疎石の作庭家カードの効果

寺院ボードから石を1つ取り、自分の庭園の任意のタイルに設置する。
※ これによる石の設置でも、禅僧駒のボーナス移動は発生し得ます。

夢窓疎石の作庭家カード
夢窓疎石(むそうそせき)という鎌倉時代から室町時代に活躍した枯山水の庭師・作庭家

続きを見る

善阿弥(ぜんあみ)

善阿弥の作庭家カード

善阿弥は、室町時代(1386年〜1482年)に活躍した作庭家で、河原者という被差別身分の出身ながら室町幕府の8代将軍足利義政に重用された実力者です。

善阿弥の作庭家カードの効果

山札からタイルを2枚引き、これらを任意の順番で自分の庭園に配置する。
※ 引いたタイルを置きたくなければ無償で廃棄できます。

雪舟(せっしゅう)

雪舟の作庭家カード

雪舟は、室町時代(1420年〜1506年)に水墨画で活躍した絵師として有名ですが、禅宗の僧であり枯山水の作庭家でもあります。

雪舟の作庭家カードの効果"

山札からタイルを3枚引き、これらから1枚選んで自分の庭園に配置する。残りの2枚は破棄する。
※ 引いたタイルを置きたくなければ3枚とも無償で廃棄できます。

千利休(せんのりきゅう)

千利休の作庭家カード

千利休は、戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した茶人で、枯山水の作庭家としても知られる人物です。

千利休の作庭家カードの効果

禅僧駒を自分の庭園の任意のタイルに移動させる。
このカードの使用とは別に、手順2の行動を一回行える。

賢庭(けんてい)

賢庭の作庭家カード

賢庭は、江戸時代の作庭家で、後陽成天皇から「賢庭ト云天下一ノ上手也」と勅を賜ったほどの石組名人です。

賢庭の作庭家カードの効果

自分の庭園にある石1つを任意のタイルに設置し直す。
このカードの使用とは別に、手順2の行動を1回行える。
※ これによる石の設置でも、禅僧駒のボーナス移動は発生し得ます。

小堀遠州(こぼりえんしゅう)

小堀遠州の作庭家カード

小堀遠州は、江戸時代(1579年〜1647年)に活躍した作庭家で、徳川家康に仕えた大名であり、遠州流茶道の祖として茶人でもある人物です。

小堀遠州の作庭家カードの効果

自分の庭園の、石が置かれていないタイル2枚の場所を入れ替える。
置き直す際、向きは変えてよい。
※ 入れ替えるタイルに禅僧駒が乗っている場合、その位置は変更しません。

石川丈山(いしかわじょうざん)

石川丈山の作庭家カード

石川丈山は、江戸時代(1583年〜1672年)に活躍した作庭家で、文人であり煎茶の祖として茶人でも有名であった人物です。

石川丈山の作庭家カードの効果

他のプレイヤーの仮置き場のタイルを任意の枚数奪い、自分の庭園に配置する。
※ 奪ったタイルは即座に自分の庭園に配置しなければなりません。

金森宗和(かなもりそうわ)

金森宗和の作庭家カード

金森宗和は、江戸時代(1584年〜1657年)に活躍した作庭家で、武人であり茶人でもあった人物です。

金森宗和の作庭家カードの効果

徳ポイントを4点得る。

重森三玲(しげもりみれい)

重森三玲の作庭家カード

重森三玲は、昭和(1896年〜1975年)に活躍した作庭家で、「永遠のモダン」を目指して枯山水庭園を数多く作庭しました。

重森三玲の作庭家カードの効果

この手番中、強奪されない(例外として、他プレイヤーに強奪を宣言された際に公開し使用する)
※ このカードを使用した手番にも、手順2は別に行えます。

重森三玲の作庭家カード
重森三玲(しげもりみれい)という昭和に活躍した枯山水の庭師・作庭家

続きを見る

ボードゲーム「枯山水」の作庭家カードまとめ

ボードゲーム「枯山水」の遊び方
ボードゲーム「枯山水」の遊び方

続きを見る

  • この記事を書いた人

うたたぞう

ボードゲームがきっかけで枯山水に出会い、好きになり、枯山水に巡ることが趣味になりました。 いつか枯山水のお庭があるマイハウスを建てるのが夢です。

-枯山水のボードゲーム