龍安寺(りょうあんじ)は、京都府京都市にある臨済宗妙心寺派の寺院で、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。
謎めいた15の石が配置された石庭(枯山水)が有名で、「虎の子渡しの庭」という別称としても知られています。
1975年に英国のエリザベス女王が拝観し絶賛されたことで、世界的にも有名な庭園になりました。

龍安寺とは?
龍安寺は、室町幕府の守護大名で応仁の乱の東軍総帥であった細川勝元が1450年(宝徳2年)に創建した禅寺です。
応仁の乱によって消失してしまいますが、細川勝元の息子・政元によって再興されました。
1499年(明応8年)に方丈が建立され、世界的にも有名になった方丈庭園(石庭)もこの時期に作られたと伝えられています。
鏡容池という池を含めると敷地面積は1万坪あります。
龍安寺にある枯山水庭園(石庭)の見どころ
龍安寺にある方丈庭園(石庭)は、1994年に「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されており、世界的にもとても有名な観光スポットです。
1499年に方丈が建立された際に方丈庭園も作られたとされていますが、その歴史、作庭者など、多くの謎に包まれています。
龍安寺の石庭は誰が作庭したか?
龍安寺の石庭は、室町時代に作庭されたと推定されていますが、誰が作庭したか?は謎に包まれています。
作庭者として推測されているのは、開山である義天玄詔、龍安寺を創建した細川勝元、その息子である政元、茶人の金森宗和、絵師の相阿弥説など様々です。
石庭の塀際にある細長い石には「小太郎・□二郎」と刻まれており、作庭に関わった人物と推測されるが憶測の域は超えず、未だに作庭者は謎とされています。
石庭の見どころ
龍安寺の本堂に入り左手の広い廊下をまっすぐ進むと石庭が広がります。
龍安寺の石庭は、幅25メートル、奥行10メートルほどの空間に白砂が敷き詰められ、東から5個、2個、3個、2個、3個の合わせて15の石が配置されている枯山水庭園です。
石の種類は、大きく3種類。
比較的大きな4つの石は、龍安寺の裏山から西山から取れる山石、塀際の細長い石は京都府丹波あたりの山石、その他は三波川変成帯で見られる緑色片岩です。
石と砂と苔だけで構成される非常にシンプルな空間にもかかわらず、なぜ、世界的にも絶大な人気を誇る観光スポットになっているのでしょうか?
見る人の心に響く仕掛けや謎が秘められていているからでしょう。
その仕掛けの一つが石の配置です。
石の配置の解釈の違いによって、「虎の子渡しの庭」や「七五三の庭」などのさまざまな別称をもっています。
虎の子渡しの庭とは?
「虎の子渡し」とは、中国の説話に基づくものです。
虎は、3匹の子供がいると、その1匹は必ずどう猛で、子虎だけで放っておくと、そのどう猛な虎が他の子虎を食べてしまいます。
そこで、母虎が3匹の虎を連れて大河を渡るときは、次のようにします。
まずは、どう猛な子虎を先に向こう岸に連れていき、いったん引き返します。
次に、残った2匹のうち1匹を連れて向こう岸に渡り、その後、どう猛な子虎だけを連れて元の岸に帰ります。
3匹目の子虎を向こう岸に連れていき、最後にどう猛な虎を連れていくという話です。
「虎の子渡しの庭」は、配置された複数の石が大河を渡る数匹の虎の姿に似ていることから由来します。
南禅寺方丈庭園もその姿から、「虎の子渡しの庭」と呼ばれています。
七五三の庭とは?
東洋の世界では、「15」という数字は完全を意味します。
東から7個(5個 + 2個)、5個(3個 + 2個)、3個という数で配されており、七五三石組と呼ばれる石組です。
奇数は陰陽の陽を表す数で、特に七五三はめでたい数として使われます。
しかし、龍安寺の石庭は、どの角度から眺めても必ず1個の石は隠れて見えない、つまり、「不完全」な庭とされています。
なぜこうのような設計になっているのでしょうか?
いろいろな説があるものの、石が1つみえないのは、「常に自分の足りないものを自覚するように」という戒めを表しているのではないか?と言われています。
龍安寺にある枯山水のめぐり記録
2020年11月16日(1回目の来園)
京福電鉄「龍安寺駅」から徒歩で7分ほどにある龍安寺は臨済宗妙心寺派の寺院です。
「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。
本堂に入り左手の廊下をまっすぐ進むと石庭が広がります。
幅25メートル、奥行10メートルほどの空間に白砂が敷き詰められていて、東から5個、2個、3個、2個、3個の合わせて15の石が配置されています。
配置された複数の石が大河を渡る数匹の虎の姿に似ていることから虎の子渡しの庭とも呼ばれます。
龍安寺の観光情報(住所・アクセス)
庭園名 | 龍安寺方丈庭園 |
---|---|
住所 | 〒616-8001 京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13 |
アクセス | 【バスをご利用の方】 JR・近畿日本鉄道「京都駅」より市バス「立命館大学前」より徒歩7分 阪急電鉄「大宮駅」より市バス「立命館大学前」より徒歩7分 京都電鉄「三条駅」より「龍安寺前」より下車すぐ 【電車をご利用の方】 京福電鉄「龍安寺駅」より徒歩7分 |
電話番号 | 075-462-2218 |
開園年月日 | 1450年 |
開園時間 | 3月1日~11月30日 8時〜17時 12月1日〜2月末 8時30分〜16時30分 |
入園料 | 大人・高校生 500円 小・中学生 300円 |
龍安寺周辺のおすすめランチスポット6選(京都市右京区)
世界的に有名な龍安寺ですが、周辺には他にも有名な寺院・美味しいランチを堪能できるお店が豊富に揃っています。
本記事では、そのなかで龍安寺に行く方へおすすめするランチ店6つを厳選しました。
- 西源院
- 中野屋 京都店
- 克
- ロカンダ きだや
- 手打ちうどん 笑福亭
- 山猫軒
1つずつ詳しくお伝えしていくので、ぜひ参考にしてみてください。
龍安寺周辺のおすすめ店①:西源院
龍安寺周辺のおすすめランチ店1つ目は「西源院」です。
こちらのお店は龍安寺境内にあり、日本庭園を眺めながら精進料理をいただくことができます。
精進料理に豆腐を加えた「七草湯豆腐」は、野菜も散りばめられているため、見た目的にも美しい1品となっています。
美しい景色を眺めながら、。美しくて美味しい料理をぜひ!!
(住所):京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13 龍安寺境内
(営業時間):11時〜16時(LO.15:30)
(料金):精進料理と七草湯豆腐(3300円)
七草のみ(1500円)
ごはん(200円)
(アクセス):市バス「竜安寺前」またはJRバス「竜安寺前」下車徒歩2分
嵐電北野線「龍安寺」駅下車徒歩7分
龍安寺周辺のおすすめ店②:中野屋 京都店
龍安寺周辺のおすすめランチ店2つ目は「中野屋 京都店」です。
こちらのお店は龍安寺から徒歩2分という立地の良さ・リーズナブルにうどんを楽しむことができるという魅力溢れるお店です。
320円のひやかけうどんや350円のぶっかけうどん、800円のなべ焼きうどんなど豊富なラインナップがあるのも魅力の1つです!
本場のさむきうどんを京都で楽しんでみてはいかがでしょうか!
(住所):京都府京都市右京区谷口垣ノ内町7ー22
(営業時間):9:00〜14:00
(定休日):日曜・祝日
(電話番号):075-467-3303
(座席数):20 個室なし
龍安寺周辺のおすすめ店③:克
龍安寺周辺のおすすめランチ店3つ目は「克」です。
こちらのお店は京都の静かな住宅街の小さな商店街の、小さなお好み焼き屋さんです。
知らないと行きにくい場所にはありますが、家庭的で手作り感もあり、500円ほどでお好み焼きを楽しむことができます!
外国人観光客にも人気でなため、人が多い場合もありますが、行って損はしません!
(住所):京都府京都市右京区龍安寺斎宮町1−4
(電話番号):075-464-8981
(営業時間):11:30~13:30
17:30~21:00 日曜営業
(定休日):毎週木曜日・第3水曜日
(アクセス):嵐電 龍安寺駅上ル 徒歩2分
市バス竜安寺前 徒歩5分
JR花園駅 徒歩20分
(席数):13席(座席テーブル×2、カウンター5席)
龍安寺周辺のおすすめ店④:ロカンダ きだや
龍安寺周辺のおすすめランチ店4つ目は「ロカンダ きだや」です。
こちらのお店は、町家でイタリアンを楽しむことができるという点が魅力的となっており、長年有機農業をされている京やさい佐伯の野菜・楽天堂の豆などを使って知恵と工夫に満ち溢れた料理を楽しむことができます。
完全予約制となっているため、前々日までにご予約してから行かれるようにしてください!
(住所):京都府京都市右京区龍安寺斎宮町10番
(電話番号):080-6160-5352
(営業時間):ランチ→11:30~14:00
ディナー→18:00~22:00(LO.21:30)
※前日までの要予約。日曜営業。
(定休日):毎週火曜日
(アクセス):市バス10・26系統「妙心寺北門前」下車 徒歩7分
嵐電木北野線「龍安寺」下車 徒歩5分
(座席):10席(10名前後まで予約可能。詳細は直接店舗へお問い合わせください)
龍安寺周辺のおすすめ店⑤:手打ちうどん 笑福亭
龍安寺周辺のおすすめランチ店5つ目は「手打ちうどん 笑福亭」です。
こだわりの手打ちうどんを食べることができる「笑福亭」
ご夫婦で営んでおり、静かな雰囲気のなかで美味しいうどんを堪能することができます。
あっさりしたかけ出し汁のそばや、きつね丼も有名です!
作家である井上靖が通っていたというエピソードなんかもあります。
(住所):京都府京都市右京区谷口垣ノ内町8
(電話番号):075-461-4852
(アクセス):龍安寺駅から47m
(営業時間):11:00~18:00
(定休日):毎週水曜日
龍安寺周辺のおすすめ店⑥:山猫軒
龍安寺周辺のおすすめランチ店5つ目は「山猫軒」です。
こちらのお店では、こだわりの挽きたて豆で淹れるハンドドリップ珈琲や焼きたてワッフル、ケーキや自家製ソースのパスタ、季節のごはんランチなど、幅広いラインナップをお楽しみいただけます!
また、オリジナルバンズのバーガーや南蛮丼、デザートワッフル、プリンパフェのテイクアウトも行っています!
(住所):京都府京都市北区等持院北町39−6
(電話番号):075-462-6004
(営業時間):10:00~19:00
(定休日):第2、4木曜日
(アクセス):市バス「龍安寺前」より徒歩1分
市バス「立命館大学前」より西へ徒歩5分